夢まち大津タイトル画像

ご支援のお願い

私ども「夢・まち・大津」は、さとう健司氏のめざす「夢あふれる市民が主役の大津市政」をともにすすめ、
市民と行政が同じ目標のもとに協力し、大津に活気を取り戻すために設立されました。
大津が本来もっている力を発揮する事ができれば、
必ずや県都にふさわしい活気を取り戻すことができると確信しております。

皆さまの声を、わたしたちへ。
皆さまの声をさとう健司へ。

わたしたち「夢・まち・大津」の趣旨にご賛同いただき、
ぜひご支援賜りますようお願い申し上げます。

夢・まち・大津 会長 佐藤良治

琵琶湖画像

私たちのリーダーは
「さとう健司」さん

笠谷様 お写真

笠谷洋佑様より

「さとう健司」さんは、とりわけ「教育」に対する知識と意気込みが大変強い方です。これからの大津市を担う「人づくり」に関して、正しく・実効性のあるビジョンを示すリーダーとなるに違いありません。

幸光様 お写真

幸光正嗣様より

今後、市政運営は大変難しい判断が強いられ、傷みを伴う判断もあるでしょう。その事をトップダウンで進めるのは簡単です。ボスからリーダーへ。独りよがりの政治から今こそ市民と寄り添う政治を進めなければなりません。

竹内様 お写真

竹内照夫様より

さとう健司さんは、私の議長在任時に大津市議会史上最年少副議長として、「政策検討会議」を発案し全国でも先進の議会改革の基礎を築きました。そのリーダーシップと政策力で、夢あふれるまちづくりを実現してくれます!

竹内様 お写真

竹内基二様より

佐藤先生頑張れ。天界から伯父さんや叔母さんが応援しておられる姿が目に浮かびます。子どもたちが元気に育ち、お年寄りが安心して老いを迎え、災害や事故から市民を守り、風通しの良い活力と魅力あふれる大津をつくってください。

寺田様 お写真

寺田英幸様より

『住み続けたい夢(ある)・まち・大津』と大津市民が言えるように、市民の声を丁寧に、そして大切に聞き、市政に活かして市民との「かけ橋」となるリーダーとして、私は「さとう健司」氏を応援します。

八田様 お写真

八田憲児様より

これからの少子高齢社会では医療福祉に精通し、国や県との連携できる人が、我々のリーダーです。「さとう健司」さんは、市議会議員・県議会議員を経験し、現市政を正すことができる人と確信しています。

伴様 お写真

伴孝昭様より

今までの議員経験と行動力を活かし、市民一人一人に寄り添い、大津の直面する課題の解決と未来に向け夢と希望に満ちた県都おおつのまちづくりを任せられるリーダーとして最も相応しいのは、さとう健司さんであります。

細川様 お写真

細川俊行様より

今、教育、観光、道路等、国や県とのパイプの強化が求められている中で、期待に応えられるのは、さとう健司氏をおいて他にない。教育については学校主体の改革を推し進めようとされています。

「夢・まち・大津」からのお知らせ

ただいまお知らせはありません。

プロフィール画像

さとう健司プロフィール

昭和48年3月生まれ
平成8年3月
同志社大学法学部法律学科卒
平成8年4月
NHK(日本放送協会)に記者として入局
平成16年1月~平成23年4月
大津市議会議員(二期)
平成23年4月~令和2年1月
滋賀県議会議員(三期)
令和2年1月~
大津市長
夢・まち・大津 Facebook

『夢・まち・大津』 基本政策

〜 夢あふれる 市民が主役のまちづくり 〜

夢あふれる学校づくり

たとえば…

  • 小中学校で、それぞれの学校で使い方を決められる予算を用意し、子ども達の幅広い学びにつながる「夢づくり予算」を創設します。
  • コミュニティスクールを推進し、地域や企業の方に参加していただく将来につながる授業の実施や、大学生やスポーツチームなど多くの方に協力をしてもらい、部活動の充実をはかります。

そのほか、学校施設の老朽化対策やトイレの洋式化、ICT教育の推進、不登校対応の充実、幼稚園・保育園の園庭を芝生にすることなどを検討し、すすめます。

夢あふれるまちづくり

たとえば…

  • 市民センターを拠点とし、市民、行政が協力しながら、地域コミュニティのさらなる活性化をすすめます。
  • 湖畔に文化の中心地を創るため、県立琵琶湖文化館の後継施設を誘致するとともに、市立図書館と大津市民会館の複合施設の整備を検討します。
  • スポーツイベントやコンベンションを通じて国内外からのお客様を呼び込み、まちのにぎわいをつくります。
  • 消防施設の建て替えを早期に実現し、自主防災組織や消防団の皆さんと安心して暮らせる、災害に強いまちづくりをすすめます。

そのほか、公共交通の活性化と、駅などのバリアフリー化、国道1号バイパスなどの道路ネットワーク整備、中小企業の成長支援などを検討し、すすめます。

夢あふれる健康づくり

  • 医療や介護の専門家が連携して、地域でサービスを必要とされる方にタイムリーに対応できるしくみをつくります。
  • すべての世代がスポーツを楽しめるよう地域のスポーツ団体と連携を進め、運動習慣への健康ポイント制度などを導入します。

そのほか、市民病院の改善、特別養護老人ホームの整備、生活習慣病の重症化予防、介護予防の拡充などを検討し、すすめます。